ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年12月31日

オーストラリア アウトバックサバイバルツアー 事前準備

 ツアーのルートです。クリックをすれば拡大します。

今回のTourは一年がかりで準備を始めました。
こんな綿密な準備は、今まで色んな所をツアーしましたが初めてです。
と言うのも、幾つかの要素・制限などが今回のツアーには有りました。


* 暑さ・乾燥対策
o アウトバックの真夏は完全なオフシーズン。 気温は砂漠では摂氏50度になる、また 南極と並ぶ世界で最も乾燥している地域でもある

* 最適車両の確保
o 砂漠を横断できる強い4WD車両



* 居心地の良いテント・寝具
o 過酷な状況に耐えて、なおかつ居心地のよい環境はツアーを乗り切るために必須、そして設営の容易さ、重量も大事

* クッカー・ストーブ
o メインは、当然赤ガスとなるのでストーブの選択は非常に狭まる。 後は予備。 そして過酷な状況こそ美味しい物を食べたいのでクッカーは悩みました

* 水の確保
o 誰一人通らない道を進むので、飲み水の確保は命にかかわります

* ガソリンの確保
o 水と同様のライフラインです

* ハエ・蚊・毒虫 対策
o 言わずと知れたアウトバックはハエ天国。 それに危険な動物は居ないと言われているが、毒蛇や毒蜘蛛はやっぱり居る

* 持ち込める荷物
o オーストラリアは、米国と違い航空荷物は従量制。 そして超過分は非常に高い料金を取られる。 また荷物が多いと車への積載も難しくなるので、なるべく荷物を減らし、荷物も軽い・小さいもの飲みにする

詳細な持ち物のリストと画像とコメントは、別に記載をしました。
是非、一読下さい。(この行をクリック!!)


結局・・・・
装備は、登頂行動と冒険行動を足して2で割ったような物になってしまいました。
オーストラリアは検疫の非常に煩い国なのと、機内持ち込み制限も有ったので、現地で調達できる物は全て現地で調達する事にしました。
ガスのキャニスターなど、オーストラリアではなかなか手に入らない様な物は、事前にインターネットを駆使して入手可能な店舗をリスティングしておくなど、思いの外苦労しました。
  


Posted by paddleout at 10:00Comments(0)アウトバック